【受付人数制限のおしらせ】
4/26(土)の診察は40人までとさせていただきます
◆5/1まで◆ オンライン受付は9:00開始です
8:40~9:00 先着10名に限り、院内で受付します
(入口にある番号リストに記入し、問診表も書いてお持ちください)
9:00~ オンライン(スマホやPCにて)受付開始
(直接来院してもすぐに診察となる可能性が低いため)
※9:00までの来院者が少なかった場合、オンラインでも1桁の番号が取れる場合があります
※患者さん不在では処方箋が出ません
※順番に遅れた場合はキャンセル扱いとなります
※詳細は当院のHPをご確認ください
5/7から受付時間が変わります
窓口受付時間
午前診察 08:40~12:30
(土曜は12:00まで)
- ※必ず番号を確認し順番に遅れないようにお越しください。(事前問診がありますので少しお早めに)
- ※直接来院されても当日診察できないことがありますのでご注意ください。
- ※原則、平日は40名、土曜日は45名です。
- ※ワクチン・健診・夕方の定期受診は従来通り事前予約制です。
1/3(金)は救急当番医として診療いたします
※各種検査・点滴処置は行っていません
・当日の朝9:00より16:00まで、このサイトから順番予約ができます
・窓口は8:50に開けますのでそれまでは廊下にてお待ちください
・進捗状況を見つつ予約した番号の5人前頃に来院できるよう、準備してください
・予約番号に遅れた場合は一番最後の順番に並びなおしとなることがあります
・診療は9:00~12:00、13:00~17:00です(間に1時間の休憩が入ります)
・救急対応のため処方は1日分です
・院内スペース確保のため、お付き添いは基本「お子様1名に対して大人1名」でお願いいたします
・各種迅速検査(コロナ・溶連菌・インフルエンザなど)や点滴処置は、実施しません
・専用駐車場はありません
・マイナ保険証(または健康保険証)・受給者証・母子手帳・お薬手帳をお持ちください
【マイナ保険証での資格確認が始まりました】
来院時は診察券・公費の受給者証といっしょに、毎回のご持参をお願いいたします
(回線エラーなどでオンラインシステムが使用できない場合もあります。しばらくは保険証や資格確認書もお持ちいただくことをお勧めします)
【慢性疾患で継続受診している患者様へ】R7/1/30更新
4つの疾患(気管支喘息・慢性便秘・夜尿症・アトピー性皮膚炎)の患者さんに限り、翌日~2週間先までの診察事前予約が可能です
※2月より、各日5名に増枠しました
※時刻は「16:45来院」と「17:00来院」の2種類です
※患者さん不在では処方が出ません、必ずご本人と来院してください
【公費の乳児検診について】
受診券を忘れますと実施ができません。受診券は該当の月齢になる月の前月末にはご自宅に届きます。
当日は「両面を記入済の受診券」「母子手帳」「子ども医療の受給者証」「保険証またはマイナカード」を必ずご持参ください。
【ワクチン入荷状況】2025/4/10更新
・MRワクチンは予約再開しています
・おたふくかぜワクチンは予約再開しています
※今後も薬の流通が不安定な状況が続く見込みですので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
【MRワクチン定期接種期間の延長について】
ワクチン供給不足の影響で接種ができなかった方への経過措置が決定しました
■対象者
第1期:令和4年(2022年)4月2日~令和5年(2023年)4月1日生まれの方
第2期:平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日生まれの方
■接種期間
令和7年(2025年)4月1日~令和9年(2027年)3月31日までの2年間
対象者は予約サイトの項目で「MR特1」「MR特2」を選択してお申込み下さい
【予防接種に関するお願いとご案内】 2024/10/1 更新
◆MRワクチン後に、短期間に他のワクチンを受けた方が発熱する事例が続きました。
当院ではMRのあとは4週間開けてからの予約を推奨しています
◆当院では同時接種の本数を、1日に4本まで(経口生ワクチンのロタリックスは除く)としています
⇒生後2・3か月児は【肺炎球菌・B型肝炎・五種混合】に【ロタワクチン】を加えた4種類から接種していきましょう
⇒1歳を迎えたら、まず【MR・みずぼうそう・おたふく】の3種類を接種しましょう
◆院長の方針で、BCGだけは単独接種とさせていただいております
◆二種混合(DT)・子宮頸がん(シルガード)・髄膜炎菌(メンクアッドフィ)・三種混合(DPT)・不活化ポリオ・A型肝炎については、院内在庫がありません
1週間以上先の日程でご予約ください
◆ロタワクチンを予約された方は、当日の授乳は予約時刻30分前には済ませてください
1回目の対象者は生後2か月~14週6日までのお子さんとなります
◆日本脳炎は一般的な推奨は3歳からとなっていますが、当院では生後6か月からお勧めしております(公費対象です)。接種間隔は32日以上あけて下さい(院長の方針です)
追加接種はⅠ期完了からおおむね1年開けて、かつ3歳以降での接種が望ましいと考えています
◆当院での子宮頸がんワクチン接種は、中学3年生までとさせていただいております
高校1年生以上の方は受け入れできませんので、内科や婦人科にてご相談ください
◆私費の料金については、ホームページをご覧ください
【土曜日午後の診療について】
土曜日に限り、来院時刻が正午を過ぎた方に対しては保険診療上の時間外扱いとさせていただきます。
窓口払いがない方には支払いが発生しませんが、診療明細の初診・再診料金が変わります。
窓口払いのある方の場合、支払額が変わりますので、ご了承ください。
(正午前に来院されて、受け付けた方に関しては、上記の扱いは適用されません)