2022/5/28(土)
本日の受け入れ可能人数に達したため、受付は終了いたしました
直接ご来院なさっても受付出来ませんのでご了承ください
4/20(水)は、都合により受け入れ人数を30人までとさせていただきます
【 お知らせ 】
3/28(月)~3/31(木)まで休診とさせていただきます
【診療体制が変わりました】(令和3年4月より)
↓↓↓お問い合わせの多い内容をまとめました。必ずご一読をお願いいたします!
*新型コロナの検査・診断・治療は行っていません
*休診日は金・日・祝です(土曜日は午後休診です)
*午後の診察はなくなりました(予防接種と健診を行ってます)
*診察のオンライン受付は当日のみ、7:00~11:30です
*窓口受付・診察開始は8:40です
*診察の受け入れ人数上限は40人です
ー上限人数に達した時点で受付を停止します
ー受付停止後は、直接来院されても受付は出来ません
ー土曜日は、計測を伴う健診は行っていません
*予防接種・健診はオンラインでの事前予約制です
-2ヵ月先まで予約可能
-電話や窓口では受け付けておりませんので、スマホやPCでお申し込みください
【重要】来院時のお願い
◆8:40より窓口を開けます。3番までの方は、この時点で当院にお越しください
◆院内での密を避けるため、予約番号や時間よりも大幅に早い来院はご遠慮ください
◆午前は5番前を目安に、午後は予約時間通りのご来院をお願いします
◆順番に間に合わなかった場合は、キャンセルとさせていただきます
◆診察予約をキャンセルされる場合は早めにご連絡ください
◆大勢でのご来院はご遠慮ください
◆お子様・保護者ともに検温をしてから来院してください
【電話診察のご案内】気管支喘息・夜尿症・慢性便秘などの患者さんへ
いつもの薬を継続して投与されている患者さんに限り、電話での問診を実施しています
↓↓↓ 以下の手順をよくお読みいただき、手続きに進んでください ↓↓↓
〈受付・診療の手順〉
①オンライン受付(電話診察希望にチェック)をしてからご自身の順番が来る前(9:00~11:00の間)に電話をください【TEL:048-250-5670】9:00以前のお電話はお控えください。
(電話をする前に処方希望の薬と日数をメモにしておいてください)
②電話で看護師または医師が問診します。(場合によっては、折り返し電話します)
③本人来院なしの処方が決定したら、当日中(午前中か14:30~17:00)に処方箋を取りに来てください。
(必ず、診察券・健康保険証・子ども医療費受給資格証を持ってきてください)
*継続している薬以外を希望される場合は、本人の来院が必要です。予めご了承ください。
*電話が混み合っている場合があります。5分ほどおいてからおかけ直しください。
【予防接種に関するお願いとお知らせ】 2022/5/28 更新
◆新型コロナワクチンの接種は行っていません
◆日本脳炎ワクチン予約再開しました!
・現在、Ⅰ期追加・Ⅱ期を含む全ての対象者について予約を再開しています
・在庫数に限りがあります。ご希望の方はお早めにご予約下さい。
◆MRワクチン後に、短期間に他のワクチンを受けた方が発熱する事例が続きました。
当院ではMRのあとは4週間開けてからの予約を推奨しています
◆当院では同時接種の本数を、1日に4本まで(ロタワクチンは含まず)とさせていただいてます
⇒1歳を迎えて5種類(MR・みずぼうそう・おたふく・ヒブ・肺炎球菌)をご検討の場合、まず生ワクチン3種類を、そのあと1か月開けて不活化ワクチン2種類を予約していただくのをお勧めしてます
(四種混合の追加は最終接種日より1年以上開けてご予約ください)
◆院長の方針で、BCGだけは単独接種とさせていただいております
◆二種混合(DT)・子宮頸がん(ガーダシル)・髄膜炎菌(メナクトラ)・三種混合(DPT)・不活化ポリオ・A型肝炎については、院内在庫がありません
1週間以上先の日程でご予約ください
◆ロタワクチンを予約された方は、当日の授乳は予約時刻30分前には済ませてください
1回目の対象者は生後2か月~14週6日までのお子さんとなります
◆当院での子宮頸がんワクチン接種は、中学3年生までとさせていただいております
高校1年生の方は受け入れできませんので、内科や婦人科にてご相談ください
◆私費の料金については、ホームページをご覧ください
【各種予約状況について】 2022/5/26 更新
◆4ヵ月健診
6月上旬以降、予約可能です
◆10ヵ月健診(令和3年6月1日以降に生まれたお子さんが対象です)
7月下旬まで、空きがありません
◆1歳6か月健診
7月下旬まで、空きがありません
◆予防接種(水・木が比較的空いてます)
5月下旬以降、予約可能です
◆保育所入所健診(月・火・水・木の午前のみ)
*午前の一般診察の時間内で対応しております
*当日の朝7:00から「診察」として順番を取り、来院してください
*市の健診と入所健診を同時にご希望の場合は、まず市の健診のみをご予約のうえ、事前に当院までご連絡ください
ワクチン・予診票 Q&A
↓↓↓お問い合わせの多い内容についてまとめました
【Q.1】同じワクチンを28日の間隔で予約したいのに、うまく取れません
【A.1】 当院独自なのですが、1歳未満のお子さんの予防接種(同じワクチン同士)は32日の間隔をあけて予約可能な設定にしています。
ヒブ・肺炎球菌・四種混合ワクチンなどはこの設定になってます。
【Q.2】予診票に「1か月以内に...」という設問がありますが、具体的に教えてください
【A.2】今日が2/1の場合、1/1は1か月以内に入ります
【Q.3】熱は無いのですが、少し咳や鼻水があります。ワクチンはできますか?
【A.3】発熱がなく、全身状態が良ければ接種することが多いです。先生による診察で最終判断してもらいましょう。
【Q.4】予診票が手元にないのですが、どうしたらいいですか?
【A.4】公費で行うものでも、ご自宅に配布されない場合もあります(おたふく・3歳未満の日脳・子宮頸がんなど)。当院にご用意があり、受付時間内でしたらいつでもお渡しできます。
【Q.5】予診票の質問で「分娩時の異常はありましたか」というのは何が該当しますか?
【A.5】保健所の基準では「経腟分娩以外はすべて異常に当てはまる」との回答です